ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月28日

Search for Hillback 2012

Search for Hillback 2012

「薬師」という自宅近くの里山に登ってきました。

Search for Hillback 2012

御無沙汰のKEN5君と一緒です。

今年は数十年ぶりの豪雪、当地域も例外なく雪が多い。。
暦では春を迎えましたが、未だに約2mの積雪があります。

この時期特有のザクザクとした雪質
しかし、雪がしただまっているためにどびらず
とても歩き易い状態

Search for Hillback 2012

この下は田圃、今年は雪解けが遅く田植えも1~2週間遅れそう・・・
ただ、この豊富な雪解け水も米をはじめとする農作物には欠かせないものです。

このハイクで試みたことが一つ

いままの雪上ハイクでは、スノーブーツや冬季用登山靴を履いて、
時にはゲイターも付けていたのですが・・
今回はいつもより軽量でフレキシブルな足回りにしてみようかと


Search for Hillback 2012

軽量GORE-TEXシューズであるInov-8のRoclite 288 GTX を履き、

Search for Hillback 2012


それに保温対策としてGill B300 Neoprene Overshoe(自転車用オーバーシューズ)を覆って、
雪用足周りを構成してみました。

Search for Hillback 2012

ソックスはThermal Liner Socks(SealSkinz)に保温が期待できる
防水ソックスThin Mid Length(SealSkinz)をレイヤード


3時間ほどのハイクでしたが、
ネオプレーンによる保温効果と簡易なゲーター代わりにもなるB300、
それによりRoclite 288 GTXのような軽量オフロードシューズでも
快適に雪上ハイクを楽しむことができました。
(なお、このアイデアはWander-Zさんのブログにて知ったものです。)

今までのスノーハイクでは、ハイクの際にスノーブーツなどに履き替えていましたが、
今回のようにオーバーシューズを併用することで
アプローチからハイクまで同じ靴での活動が可能に。

勿論、状況にもよりますが、
冬の低山・里山ハイクであれば、
アイゼンの装着にも対応できるので
オーバーシューズを使った足周りの構成も面白いと思います。

さて、本題にもどり・・・ハイクの様子です

Search for Hillback 2012

まずは農道を歩きます

幼い頃、じいちゃんが運転するトラックの荷台でここを何度も通りました。
僕にとって、そのトラックの荷台は風をあびる快感を教えてくれた場所だったなぁ。。
と思い出してみたり。。

Search for Hillback 2012

キツツキ!?の痕跡、とても綺麗な状態です。
雪が積もるにつれ、外敵に脅かされると主が判断したのか
住まいとして使われなかったようです。

Search for Hillback 2012

Search for Hillback 2012

中腹になると稲架掛けに使われていたスギの間を歩いたり、
急登が始まります。

Search for Hillback 2012

Search for Hillback 2012

尾根に出る前の開けた斜面
ここは茅場(茅葺屋根用)だったとのこと

薬師の登山口まで自宅から数百メートル
僕の集落を見守るように構えている山

この山に田や畑を持つ人も多く、
水の供給源としても重要な山です。

薬師に対する住民のコンセンサスは、「生活に欠かせない山である。」
といったものでしょうか

Search for Hillback 2012

Search for Hillback 2012
(KEN5君も写真を楽しんでます)

萱場を登り終えると尾根に出て視界が開けます。
天気が良いと妙高山なども見えます。

Search for Hillback 2012

Search for Hillback 2012

このブナの尾根を登りきると「薬師」の頂上

小学生の頃、毎年「緑の日」に薬師に登るイベントがあり、
新緑のブナ林は躍動感すら感じるほど綺麗で、
そこを歩く気持ち良さを子供ながらに感じていました。

Search for Hillback 2012

加藤則芳さんの本にて、日本には緑を帯びた色は64種類あり、それぞれに名前があると知りました。
また、多彩な緑が出現する新緑の森は、「春もみじ」と表現されるそうです。

小学校の頃の記憶を辿ると、この場所もそれを感じることが
できる場所の一つだなぁ…

そして、頂上

Search for Hillback 2012

奥には魚沼方面の山々が

Search for Hillback 2012

尾根以降、強風にさらされており、景色と少しのアルコールを満喫した後に
下山。。

昨年に続き、冬と春の間に薬師に登りましたが、
昨年同様、下山後は酒のピークハント!!

Search for Hillback 2012

Search for Hillback 2012


同じカテゴリー(薬師)の記事画像
Search for hillback2
Search for hillback
同じカテゴリー(薬師)の記事
 Search for hillback2 (2011-04-06 21:47)
 Search for hillback (2011-04-04 22:25)

Posted by High-Wave(hw33) at 22:07│Comments(17)薬師
この記事へのコメント
こんばんは

湿雪になった頃は、真冬の厳しさが完全に抜けきって
穏やかなスノーハイクができるね~

あのラッセル&ハプニングの嵐の時とは、まるで違う銀世界。。(笑)

KEN5君の久々の登場も、完全に地元ナビゲーターの風貌!

キツツキの穴ははじめて見ました。いろんな見過ごしてるんだな~
日常では、うちのおっかーの気持ちとかね。。(爆)

あっそれと雪がが多かったってことは、大池の水量UP!
カヌーのアクセスがラクになるね!!(笑)

八甲田山の秋もみじはも良かったが、新緑の春もみじ発見行きたいね~♪
もう1種類の自分が見つかるかも・・・スッゲーいいやつだったりして♪ナイナイ
Posted by HY at 2012年03月28日 22:55
お誘いいただいたのに参加できず残念でした。次回はぜひ!
で、昨年残してきた「記念サイン」は確認できた?
Posted by ゆっきーな at 2012年03月29日 07:39
お誘いいただいたのに参加できず残念でした。次回はぜひ!
で、昨年残してきた「記念サイン」は確認できた?
Posted by ゆっきーな at 2012年03月29日 07:39
おはようございます!


KEN5君 半ズボンにタイツですか?!
やっぱ若いなぁ~(笑)

自転車用オーバーシューズ初めて知りました。
工夫次第で色んな使い方ができますね~

で、やっぱり最後はアルコールなんですね(笑)
Posted by cherry at 2012年03月29日 09:37
どもです!
オレもガッツリ雪山よりこんな感じの雪山ハイクが好きかも^^
Gill B300 Neoprene Overshoe興味あるわ~

オレも子供の頃じーちゃんに同じ様な経験させて貰ったなぁ^^
なんか大人になったよねうちら(笑)
Posted by Nao(ふろど) at 2012年03月29日 09:46
こんにちは!

久々のKEN5君、元気そうでヨカッタです♪

子供の頃に山の中や自然の中で遊んだ記憶って、
感覚で覚えているんでしょうね。
そういうのを感じながら静かな雪山を歩く、
そんな山歩きもいいなって思いました^^

雪山用にスノーバスケット買ったんですが、
今年はもう出番がなさそうです…
Posted by akko(ageha)akko(ageha) at 2012年03月29日 10:06
ども!

KEN5君久々だね〜 元気なようで良かった良かった!
近所の里山が雪山って素敵すぎるシチュエーション!!(住んでる人は大変だろうけど)

俺のGillは今年の出番を失ったようです(泣)
Roclite 288 GTXも良いね〜 400GTXも良いから欲しいなぁ〜
それとGTXじゃない濡れても乾きやすいメッシュタイプのローカットに
SealSkinzの防水ソックスっていう組み合わせも気になるんだよね〜

しかしMurmur2012といい俺の欲しい所を突いてくるね〜
趣味が似てる!!!(笑)
Posted by 茶々 at 2012年03月29日 18:49
@HYさん

こんばんは~

長文のコメありがとうございます!!!
アルコールアシストが原因とみた♪

あの鍋倉とは全く異なるアクティビティでした(笑)

KEN5君も元気ですよ~
水量MAXの大池で再会って感じでしょうか!!
カヌーの移譲式も。。

キツツキに気づいたのは、まだ、おっかーなしのKEN5君
誰か紹介してやってください。。

もう1種類の自分・・・HYさんの自分探しはもう十分!!!!
Posted by hw33 at 2012年03月29日 21:46
@ゆっきーなさん

こんばんは~

今回は残念でしたね。。
近々、また登るのでまたお誘いします!!!

サイン、見つからなかった・・・
まさ●、ゆういち●う、あたりはバッチリ確認(笑)

去年より、登りやすかったですよ~

今度は、雪割り草探しに行きましょ~
Posted by hw33 at 2012年03月29日 21:52
@cherryさん

こんばんは~

そうそう!! ハーパンにタイツ♪
気温は2℃くらいだったでしょうか。

Cherryさんのような本格的な雪山も憧れますが
僕にはこんな感じの山歩きがいいのかも(笑)

オーバーシューズは、なかなかの仕事してくれました~
値段も良心的なんで、売ってるうちに予備も買おうかと・・・

で、アルコールは勿論!!!
2本持って行きましたが、さすがに1本でストップ
下山後のお楽しみ会でガッツリと!!
Posted by hw33 at 2012年03月29日 21:54
@akkoさん

こんばんは~

KEN5君元気です(笑)

今年は何度かそちらに連れていくので
ヨロシクお願いします!!

子供の頃の記憶は、
その場所に立つと、ふと突然湧き上がってくる
ものがありますね!!

自分が成長しても、姿かわらぬ自然
それを舞台に思い出トリップ・・最高です!!

里山には人々の暮らしの痕跡があり、
それに触れながら歩く魅力があります♪

スノーバスケット、まだまだ新潟では使えますよ~
お待ちしてます♪
Posted by hw33 at 2012年03月29日 22:00
@茶々さん

こんばんは~

覚えててくれてありがとうございます。(by KEN5)

ホントに田舎に住んでますので(笑)
四方山に囲まれてます。。
雪は大変な一面がありますが、
欠かせないものでもありますし!!

茶々さんはinovの先輩!!
Gill+inovのツープラトンで来シーズンは一緒に歩きましょ♪

防水ソックスがあれば、靴がメッシュでもOKっすもんね~
そんな足回りは俺も気になってました!!

SkyHighMountainWorksのMinimalist Pantsも良かったですよ~

趣味が似てる。

・黒好き
・野球好き
・相撲好き
・●●好き
Posted by hw33 at 2012年03月29日 22:03
@Naoさん

こんばんは~

すみません順番間違えました・・・・

こんな感じのハイクも
散策っていう要素があったり、楽しいもんですよね!!!
俺も冬は里山中心ってことで充分です♪

春以降はそちらにも遠征したいので
タイミング合えば山もお願いしますね~!!!

B300、在庫が無くなりつつありますよ~
っと煽ってみます(笑)

週末は楽しいハイクになればいいですね!!

トラック荷台の風は気持ち良かった~

大人になっても
花街では忘れちゃいけない子供心(オイタ)!!!
Posted by High-Wave(hw33)High-Wave(hw33) at 2012年03月29日 22:06
今回はお誘いいただきありがとうございました!

1年ぶりの薬師、気持ち良かったですね♪
また誘ってくださいね~


この場をお借りしまして・・・
--追伸-------------
みなさん覚えていてくれてありがとうございます(YзY)゛
またどこかでご一緒できることを楽しみにしていますね♪
-------------------
スペースに勝手にすいませんでした。。。
Posted by けんご at 2012年03月29日 22:33
@けんご君

おはよう!!

いやいや、こちらこそ
いつも急なお誘い失礼(笑)

比較的に去年より登りやすくて
気持ち良かったね~
尾根以降の強風は流石にこたえたけど・・・

ブログやらないようなので
いくらでもスペース使ってね(笑)
Posted by hw33 at 2012年03月30日 07:46
出遅れましたがこんにちわ~

僕もこどものころはかんじきはいて田んぼ歩いたり、家の裏山登りましたわ~

大人になっても楽しいですよね!!さらに酒もあるし!!
(〃▽〃)♪


というわけで雪山ハイク、来シーズン誘ってくださ~い!!
(低山)
(@Д@)┛


あ、九二王はキャンプ以外来ないのでよろしく、、、
Posted by もじゃ君もじゃ君 at 2012年03月30日 15:50
@もじゃ君

こんちは~

レス遅くなってごめんなさい!!

子供の頃の思い出って、
褪せているようで褪せていな。。。
特に認知症になると幼少期の思い出が
先行したりと・…

山でのルービーやろうね~♪
92君も是非(笑)

とりあえず大池で♪
Posted by hw33 at 2012年04月04日 18:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Search for Hillback 2012
    コメント(17)