ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月12日

新たな参天!?

新たな参天!?

我が地域の伝統行事、「賽の神」

新たな参天!?

外見だけなら・・・・

「田舎風参天」

この形♪皆さんなら何を思う!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年、この時期、「賽の神」という伝統行事が行われます。

「賽の神」に点火して、五穀豊穣、無病息災などを祈願します。

その火で餅やスルメなどを焼き、賽の神の煤が付いたものを食べると
ご利益があると言われております。

今、僕が住んでいる地域は様々な伝統行事があります。

しかし、過疎化が進みそれを維持することがままならぬ状況下でもあります。
伝統行事に無駄なものは無く、先人達が培った大切な文化です。

伝統行事の継承に少しでも貢献できるよう、
十数名の若い者で会(大半はBIG MOUTHのメンバー)を作り、
伝統行事に参加しております。、

次の伝統行事は、総勢200名の夜の登山です。

タグ :賽の神参天

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
今シーズン一回目
Showshoe Festa 今回も!!
旅の終わり
呑みはじまりー
祭はじまりー
aocam
同じカテゴリー(雑記)の記事
 今シーズン一回目 (2012-01-07 14:10)
 Showshoe Festa 今回も!! (2011-12-08 21:27)
 旅の終わり (2011-11-06 17:16)
 呑みはじまりー (2011-11-04 19:13)
 祭はじまりー (2011-10-08 16:00)
 aocam (2011-10-07 12:42)

Posted by High-Wave(hw33) at 23:01│Comments(12)雑記
この記事へのコメント
こんばんはー

上越の伝統行事、半端ないですね~
私も先日、雑煮合戦というまちの行事を行ってきました。
(11日新潟日報参照)

しかしこういう伝統は作り応えありそうな!
皆、熱くなりそうですねー
夜登山もきになりますけど!
Posted by HY-villageHY-village at 2010年01月13日 00:04
ドモッス

デカイ参天ですなぁ(笑)

中に入れればいいんですがね~

>次の伝統行事は、総勢200名の夜の登山です。

おおーその行事スゴイ楽しそうじゃないですかー!!

そんなの地元であったら自分も参加したいですよ^^
Posted by 風空 at 2010年01月13日 00:05
こんばんは~^^

賽の神、別名を斉の神、障の神、幸の神、エトセトラ。
一番メジャーな呼び名は道祖神でしょうか。
大体、昔の村の外れに位置するのですよね。交通の守り神とされています。

ウチの近くにも道祖本とかいて「さいのもと」と呼ぶ地名があります。
何ら行事は行われていないようですが・・・。

日本海側は特にこういう行事を大事に守っていらっしゃる地域が多いやに存じます。
イイですよね-、自分の生まれ育った町にこういう行事が現存するっていうのはすごく幸せなことだと思います。
会を作り、そのメンバーでこういう行事にご参加されて維持に協力なされる。
素晴らしいことだと思います。

hwgytn33さんのイメージがどんどん膨らんでお会いしたい気持ちが膨張ぎみであります(笑)
そちらのこんな行事も拝見したいですねー。
民俗学的に非常に興味があります^^
Posted by drunkwhaledrunkwhale at 2010年01月13日 00:28
山形の置賜(おきたま)地方では

「ヤハハエロ」といいます。

こちらも田舎なんですが、火の粉が飛ぶ。
燃え殻が残った・・・苦情が多くて・・・
周知をして、清掃の徹底をしても苦情は絶えません。

一番の問題は、形を作る為の「カヤ」の確保がままならない事。
参加する子供の減少(子供の行事なんです)
実行する側の苦労が絶えません。

隣の地区では中止になってます。

地域の繋がりが希薄に成るに従い伝統行事が廃れていくんでしょうね。
田舎だからこそ大事にしたいと思い、地元の人間ではないJvもがんばっているんですが、限界が有りますね。

>十数名の若い者で会(大半はBIG MOUTHのメンバー)を作り・・・

趣味を同じくし、地域を考える・・・流石です。
Posted by WindyJvWindyJv at 2010年01月13日 09:10
@HY-villageさん

この時期は色々と行事が多いですね!

雑煮合戦!!これまた気になります♪
チェックしてみま~す。

我が地区も過疎が進み・・・
今年、長男が小学校に入学するのですが、
同級生は6人です。。

これはこれで良いところもありますが!

夜登山は4月下旬です。。
Posted by hwgytn33 at 2010年01月14日 18:48
@風空さん

この参天、ポールは竹です(笑)
高さは7Mくらいでしょうか。。

夜の登山は火の神様を祭るもので
4月下旬に行われます。
結構、綺麗なのでカメラマンが集結しますよ♪

写真に写っている山の奥が目的地で~す。
Posted by hwgytn33 at 2010年01月14日 19:00
@drunkwhaleさん

この祭事は、地域によって呼び名が
違いますね。有名なのは「どんと焼き」など。。

一昔前は「賽の神泥棒」(他の地区の賽の神を点火する)
というのが実際にありまして、盗まれた地区は何十年も賽の神が
できないとされています。我が地区も過去に被害を受けたそうです。

地名などを辿ると、色々な発見やその地のルーツが確認できますね♪

日本海側の住民は保守的なのでしょう、確かに伝統行事は盛んですね!
先人が築き上げた文化。。風化させるのは簡単ですが、僕らは勿論、
子供や孫まで継承する義務はあるのだろうと考えてます。

僕もdrunkさんとは、キャンプ談義だけでなく、多くの分野について
コアなトークがしたいと思っております。

今年は必ず。

来月はこちらで寒祭行われますが、大学時代の友人が大阪(枚方)から
遊びに来ますよ~
Posted by hwgytn33 at 2010年01月14日 19:21
@WindyJvさん

おお!やはり様々な呼び名があるのですね!
「ヤハハエロ」ですか、かみそうです(笑)

燃え残りは、重機で綺麗にします。

こちらは「かや」でなく「わら」を使います。
コンバインが主流なので、稲刈りの際は賽の神用の
わらを確保するため、一部手刈りをしております。

我が地域は、過疎化が加速し(長男の同級生は6人)
ておりますが、地域の繋がりは変わらぬままです。

進学等により、6年ほど地元を離れましたが、
田舎の魅力に気付き始めたのはここ数年。。

これからの生きてゆくうえで、田舎でしかできないものを
求め、楽しみに生きていこうと思っております。

そのためには、守るべきものが必然的に見えてきます。。
Posted by hwgytn33 at 2010年01月14日 19:32
△に釣られました(笑)
伝統行事を守るって担い手を探すのが大変ですよね〜。
とくに田舎になればなるほど、若者がいない(;´д⊂)


オイラの街でも昨日、裸参りがありましたよ〜(。・_・。)ノ

商売繁盛、家内安全を祈願して、大崎八幡宮に二時間かけて歩きます。真っ裸?じゃなかった(笑)ふんどしとさらしを巻いて参加するので、かなり寒い((((゜д゜;))))

新入社員のときに参加しましたが、その時は、−4℃で雪が積もってました(;´д⊂)
Posted by くまごろう at 2010年01月15日 08:21
はじめまして!
先日はブログ訪問いただきありがとうございます!

一気に過去記事まで見入ってしまいました。
DIYって、プロですね~
道具がうらやましいであります・・・(笑)

我が家のご近所さんのリンクあったりしてビックリです。
また寄らせて下さい!

あっ、参天には興味がありません!(今はまだ・・・(笑)
Posted by イケ at 2010年01月17日 23:16
@くまごろうさん

△は、くまごろうさんの大好物ですね♪
現在、住んでいる地域は田舎中の田舎で。。
数名の若者で伝統行事を継承しています・・・

裸祭りですか!
こちらも、となりの地域で裸系の祭が行われています。

二時間もふんどし一丁とは、考えるだけで鳥肌が。。
Posted by hwgytn33 at 2010年01月18日 17:51
@イケさん

ご訪問ありがとうございます。
実家の稼業が家具の作製などをして
おりまして、(僕は継いでません)たま~に
道具を拝借しております。。

僕にいたっては、木工技術はど素人(笑)

いつでも遊びに来てくださ~い♪
お待ちしております。。

参天。。こちらの方面もお待ちしています!!
Posted by hwgytn33 at 2010年01月18日 17:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新たな参天!?
    コメント(12)